【コストコ無料招待券2025】実際に使ってみた方法を紹介します!

こんにちは!ななみです!
実は行ったことがなくて行ってみるのが夢だったコストコ!

会員じゃないといけないから、、
と思ってたけど会員じゃなくても無料招待券でお店に入れる方法を見つけたので行ってきました!!
夢叶った〜!😆
今回はその方法を紹介します!
無料招待券でお店に入る方法
- まずこのリンクを開く
- コストコの入り口で画面を見せ、無料招待で来たと伝える
- 「Entrance」(入口)じゃなく「Exit」(出口)に案内される
- 「Exit」(出口)からお店に入り、サービスカウンターに行く
- サービスカウンターでリンクを開いた画面をみせる
🔗https://webflyer.info/costco202509ylisting
※スクショだと入れないのでちゃんと画面で開いておくといい
スクロールできるか聞かれます - 名前、住所、性別、誕生日を紙に記入→カード作成カウンターへ
- カウンターに紙を提出するとパソコンへ情報を入力され、特別入店書を受け取る
- 特別入店書を持ってお店の外のカートを取って「Entrance」(入口)へ
- 特別入店書を見せていざお店の中へ!
無料招待券の注意事項
- 無料招待で入店できるのは一度も会員になったことのない人だけ!
- 有効期限は2025/12/21まで
- 1世帯1回しか使えない、情報は厳重に管理されてそうだからほんとに一回しか行けなそうだった
- 特別入店の場合、商品の値段は表示価格+5%の値段になる
- お会計は一回しか出来ません
- 買い忘れがあっても同日だとしても1回目のレジで入店書を回収されちゃうから注意
- フードコートは+5%の値段とかなく、表示価格のまま!
- 入店書をレジで見せる必要もないからお買い物の後に存分に楽しめます
- 1つのリンクにつき入店できるのは2名まで!
- 大人数で行く時は注意⚠️
コストコの一般的な注意点
- お会計はクレジットカードならマスターカード、もしくは現金しか受け付けてません
- マスターカード持ってない人は現金おろして行ってね!
- 店内にatmがあっていろんな銀行から引き落とせるようにはなってた!
- ※神戸倉庫店は出口のサービスカウンターの隣にあったから入店前に下ろす必要あり
- スーパーにある透明のロール袋やレジ袋はない!
- コストコのお買い物バックをお店で購入もしくはレジの下に置いてある段ボール活用、家のでっかい袋を持ってくといいかも
- レジは海外でよくみるベルトコンベア式
- かごを置くとかじゃなくて流れるベルトコンベアの上にカートから自分で商品を一個ずつ移すよ
- ※でっかい箱の商品はカートに置いたまま進めばOK
- レジに並ぶ時はベルトコンベアを挟んでカートと人間に分かれるよ、表示を見てどっちに立つかチェック
- 出口でレシートチェックがあるからレシートはなくさないでね
- フードコートの商品もトレーとかなく、商品そのまま渡されるので両手より多く買うならレジの箱を取っておくといいよ
- レジ下の箱はベルトコンベアの下にあるから、支払う前に確保しておかないと私たちは結局箱を取れずに押し出される形にw
行ってみての感想
初めてのコストコは遊園地みたいだった🎢
楽しかったーーっ🎡
入ったらでっかいカートを持つたくさんの人がコンテナに積み上げられた商品の間をすれ違ってる。
商品は全部いつものスーパーで考えると箱買いみたいな規模で、お菓子とか段ボールで売ってたり、1kg入りのポテチがあったり!
一周したらもうへとへとなんじゃないかと思って行ったけど、神戸倉庫店はそこまで大きくなくて、3周くらいしながら、あれこれ探したり、戻したり、追加したりを楽しんだ!
神戸倉庫店は9区画に分けたら、入口から
薬局系(サプリとか)、ペーパー類、冷凍、魚
お菓子、お洋服、クリスマス、お惣菜、精肉
家電、洗剤、野菜、果物、ベーカリー
みたいな感じに並んでて、
お店はおっきな冷蔵庫みたいに少し寒目なんだけど、一応冷蔵冷凍はあとかな?と
お菓子→洋服→野菜・果物→ペーパー類→薬局→魚→お惣菜→ベーカリー→冷凍商品みたいな感じでうろうろしました。
足は全然キツくないんだけど、何が大変ってどんどん重くなるカート!
トイレットペーパーは何キロかってくらい重かったし、バスソルトも1つ5kg、はちみつも2kgとかってどんどん重くなり、
最終的にカートは何キロになったのだろうか……
最初こそカートが大きすぎて、うまくコントロール出来るようになるまで時間かかったのに、中間くらいにはもう私にはカートで角を曲がることが出来ないくらいの重さに…
旦那さんと一緒に行ってたから、カート担当を交代して事なきを得たけれど、覚悟した方がいいはず!笑
大体滞在時間は1時間30分くらい⏳(案外短かった)
そのあとフードコートに寄って食べて、使ったお金は35000円くらい。
買うものとか下調べしてた時はもしかして6万超えるかも?とか話してたので、なーんだとなりながらも、爆買いYouTubeが取れそうなくらいには買いました😆
買ったものたちは次の記事で詳しく紹介しまーす!
