Uncategorized
PR

【お米作り①】苗代の作り方を備忘録的にまとめました!

nanami-inchikyu
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今年はお米作りに挑戦🌾
お米の芽が出てから収穫して食べるところまで
全部に携わってお米を育ててみる
そんな素敵な機会に巡り合ったので
お米作りの記録を残していこうと思います!

今回はお米作りの最初のステップである
「苗代(苗を育てる場所)づくり」をご紹介。

無農薬無肥料栽培のお米を自分たちで育てて見られる機会にわくわく🌟

必要なもの

・杭12本
・杭の間の直線を知るための紐8本
 ※畑の端を使わなければ10本
・水が入り込まない長めの長靴
・黒畔波全部(2枚苗代水路入口に使用)
・ロール畔波
・鍬、溝さらえ、スコップ、レイキ
・不織布×2
・大きめの石(不織布止め用、水路止め用)
・水路止める用肥料袋3枚(※場所による)
・種籾
・籾殻

やり方

①苗代の外枠4点を決める

・あぜぬりと畝の位置を測って杭をさす

※端は畔波入れてしまえば杭は要らない

・短辺が1.2m×2+1m×2+60cm=5m
・長辺は7m
(畝の長辺は畔波両側から1m開けた5m)

②畔波の溝+畝間の溝を掘る

・畔波を四方に入れる溝をつくる
 →スコップを縦に土に刺す or 桑で土をなでて溝を掘る
 →畔波を入れていき土で固めて立てる

・畝と畝の間の溝を深さ10cmに掘る
⚡️10cm以上掘ると畝が高すぎになってしまう
 →掘った土を左右の畝の土台として
  左右に盛っていくと効率的

③四方に畔波をつくる

今回はロール畔波2ロール+黒畔波2枚で三方囲めた
※黒畔波は水路の入り口を作るために使用

④畔塗(あぜぬり)をつくる

○畔塗とは…
 畔波から川の土手のような形に土を盛ること
 苗代の水が外に漏れないようにするためにつくる

杭から真っ直ぐ長辺上の土は畝側にあげ、
それ以外の杭から畔波の間の土は
畔波側にどんどん盛っていく
※畦塗りの高さの目安は畝より高いこと
※短辺2辺は畔波から1m開けて畝が始まる

🌟ポイント
 最後に2つの畝を水平にするために
 畝に使う土の量を大体合わせる

⑤畝幅を整え畝を完成

畝の長辺両端10cm幅、畝に盛り上げていく
 (畝の短辺を最終的には1mくらいにするため)
2つの畝を水平に整えることが重要なため
出来るだけ水を入れる前に水平を意識して整える

⑥畔塗を整える

畝が崩れないよう少しだけ水路を開けて
苗代に水を入れ土に水を含ませ畔塗を整える

※最初の水の入り方イメージ↑
土地の傾きもあって均等に水が入らない

大体良い感じに水平がチェック出来て
水が溜まったら畝と畦塗りを整えるために
一旦水を止める

この時は大体の高さと形を整えて
最後に仕上げを行う(参照:⑪)

⑦畝の上を水平に整える

水を入れることできっちり水平か判断できるので
水を入れて最後の仕上げをするの前にある程度水平に。
レイキを使うと水平になりやすい!

⑧畝の高さを調節

今回は畝間を深く掘りすぎたため、
畝が畔塗と同じか少し高くなってしまった

※畝と畦塗りの高さを比べて畝が高すぎ↑

→畝の高さを少し低くするために畝の上を削る
→削った泥を畦塗りに回す
+畦塗りの高さが十分なら下に落とす

⑨水平かの最終チェック

大体の畝の形が整ったら水を足して、
水平かどうかの最終チェック
→高さを整える

水平でないと種籾それぞれの浸水度合が変わり
生育に影響が出てしまう。

⑩畝の最終仕上げ

畝の表面をピッカピカに水平にする
🌟れいきが必要!🔥

⑪畔塗の仕上げ

畦塗りの形を作りながら
土壁のように滑らかにしていく
↓写真の畝の外側が畔塗完成系

⑫種籾をまく!

畝の端から端まで満遍なく適当に撒く

⑬種籾を土に埋める

蒔いた種籾を鍬の平らな面で上から押し
流れて行かないように土に少し埋める

⑭籾殻マルチ

籾殻を種籾の上にマルチとして撒く

⑮不織布をかける

鳥に種籾を食べられてしまわないよう
不織布×2をかけて石で何箇所も留める

※今年作業中に畝が伸びてしまい
 不織布の長さが足りず稲藁で両端をカバー

⑯水入れ

畝が浸かるくらいひたひたまで、
水を入れて完成!
※水路をぴっちり塞ぐ
※不織布の上から少し触って水がうっすら
 畝を覆うくらいまで水入れをする

⑰田んぼ全体の畔波を立てる

ここからは苗代づくりのついでに
次の段階の準備に入っています。

トラクターが通る場所は
取り外しが出来る畔波を使い(or開けて)
田んぼ全体に畔波をたてる

⑱最後に水漏れチェック

最後に時間が経ってから苗代をみにいき
水が漏れていなければOK!

おわりに

今回はお米作りの最初のステップ
「田植え」の前段階である
苗が育つ場所(苗代)づくりを紹介しました💡

ここからうまく進めば
種籾から芽が出て苗が育ち
苗を取り分けて田植えまで走り抜けます🌾

ABOUT US
ななみとはやと
ななみとはやと
くじらのうた
『心に従って生きる』ふたりの
自由気ままな無添加暮らし。
「助産婦」を目指すななみと
「農業やってる数学講師」のはやと

・自給自足を目指して畑づくりに挑戦中!
・なるべく手作り無添加ご飯も実践!
・元講師/教師の2人で中高英数/進路相談の家庭教師
記事URLをコピーしました