【お米作り①】苗代の作り方を備忘録的にまとめました!
nanami-inchikyu
くじらのうた
今年はお米作りに参加中!
前回は、苗代の作り方を紹介しました。
今回は、畑苗代の作り方と苗代に蒔いた稲たちのその後の成長記録をまとめました!
特に畝を作る必要はなくあいてるところでOK。(普通は乾いた田んぼの中でやります)
けど畝があるなら使っても🙆🏻♂️
草は後でマルチにするので置いておく。
あまり深く掘らず鍬を水平に入れるようにして。
鍬の柄を跨ぐように使うと良い。
とった土をふるいにかけて、粗めと細かめでわけた!
この一手間がきっと発芽率を上げてくれてるはず!
一粒一粒の間隔が1cmが理想。(一本の苗がのびのび育ち、かつ最小スペースになる間隔が1cm)
種籾を土に定着させる
③でよけておいた土
①で狩った草
今回畑苗代7mに対して不織布が5mしかなく、少し苗がはみ出てしまった、、!
発芽後、発芽の仕方に意外と差があった!
しっかり発芽している!5日目には発芽を確認!
こっちも小さいけど発芽している!!
種を蒔いてから11日後に実施!
稲によく似た雑草があったりして、見分けるのが意外と難しかった、、!
苗代の稲も順調に成長中!!
今回は、畑苗代の作り方の紹介と稲の成長記録をまとめました!
いよいよ次回は田植え!!
楽しみ〜!